こんにちは!鬼積たろうです。
今日は2017年3月から利用しているWealthNavi(ウェルスナビ)の運用が27カ月経過しましたので、その結果をご紹介します!
いま話題のロボアドバイザーの中でも断トツ人気NO.1の『WealthNavi(ウェルスナビ)』
気軽に始められる簡単さがウケていますが、一方で手数料の高さが指摘されています。
長期運用で資産形成が出来るのか
実践検証します。
WealthNavi(ウェルスナビ)の実績を公開
2017年3月から運用しているWealthNavi(ウェルスナビ)の実績を公開します。
運用情報(積立ルール、リスク許容度など)
- 2017年3月に初期投資100万円スタート
- 4カ月目まで自動積立(20万円/月)
- 5カ月目から手動積立(3万円/週)
- リスク許容度 5
鬼積たろうは5カ月目に
自動⇒手動積立に変更
しました。
WealthNavi(ウェルスナビ)のロボは基本的にお金がないと動きません。
”売買”をするのではなく、”買付”しかしません。(例外:リバランス、DeTAX)
せっかくロボアドバイザーを利用しているならロボにしっかり仕事をさせた方がよいので、
- 入金手数料がかからない
- ロボが働く(買付する)最低入金額
それが鬼積たろうの場合、3万円/週でした。
27カ月経過時(2019/6/30) 損益、利回り

WealthNavi(ウェルスナビ)27カ月経過時、
損益は+257,309円!
26カ月経過時より大分持ち直しました!
利回りは5.02%!
WealthNavi(ウェルスナビ)運用開始来のデータ
運用開始来のWealthNavi(ウェルスナビ)のデータを示します。
これまでの資産評価額と損益、利回り推移
年月 | 評価額(円) | 損益(円) |
---|---|---|
2017/4 | 1,028,654 | 28,654 |
2017/5 | 1,265,473 | 35,473 |
2017/6 | 1,493,265 | 63,265 |
2017/7 | 1,736,930 | 76,930 |
2017/8 | 2,139,012 | 99,012 |
2017/9 | 2,424,429 | 174,429 |
2017/10 | 2,755,055 | 235,055 |
2017/11 | 2,870,484 | 230,484 |
2017/12 | 3,050,229 | 290,229 |
2018/1 | 3,237,790 | 327,790 |
2018/2 | 3,206,663 | 116,663 |
2018/3 | 3,289,367 | 79,367 |
2018/4 | 3,505,109 | 175,109 |
2018/5 | 3,639,573 | 159,573 |
2018/6 | 3,772,125 | 172,125 |
2018/7 | 4,050,267 | 300,267 |
2018/8 | 4,131,654 | 261,654 |
2018/9 | 4,318,208 | 328,208 |
2018/10 | 4,172,983 | 32,983 |
2018/11 | 4,393,267 | 133,267 |
2018/12 | 4,103,449 | -276,551 |
2019/1 | 4,549,013 | 19,013 |
2019/2 | 4,858,356 | 208,356 |
2019/3 | 4,988,895 | 218,895 |
2019/4 | 5,276,845 | 386,845 |
2019/5 | 5,021,639 | 11,639 |
2019/6 | 5,387,309 | 257,309 |
ほとんどの期間でプラスです。2019年6月米国市場は好調で
S&P500は最高値を更新!
しました。為替は円高傾向のため円評価額は伸びにくいですが、それでも
利回り5.02%は上々!
といえます^^

資産評価額(青色)は積立のお蔭でほぼ右肩上がり。利回り(オレンジ色)は上がったり下がったりの苦しい展開です。
TL上でも2018年以降解約する方が目立ったように思います。
これまでの分配金と手数料(累計)
年月 | 分配金(累計) | 手数料(累計) |
---|---|---|
2017/4 | 70 | 0 |
2017/5 | 147 | 832 |
2017/6 | 7,157 | 1,914 |
2017/7 | 7,268 | 3,188 |
2017/8 | 7,395 | 4,735 |
2017/9 | 15,483 | 6,556 |
2017/10 | 15,666 | 8,568 |
2017/11 | 15,871 | 10,947 |
2017/12 | 28,862 | 13,439 |
2018/1 | 28,862 | 16,155 |
2018/2 | 29,128 | 19,071 |
2018/3 | 36,849 | 21,712 |
2018/4 | 37,126 | 24,692 |
2018/5 | 37,525 | 27,725 |
2018/6 | 55,326 | 31,057 |
2018/7 | 56,961 | 34,388 |
2018/8 | 57,304 | 37,909 |
2018/9 | 57,629 | 41,544 |
2018/10 | 73,413 | 45,206 |
2018/11 | 73,789 | 48,976 |
2018/12 | 75,390 | 52,706 |
2019/1 | 93,837 | 56,519 |
2019/2 | 94,235 | 60,311 |
2019/3 | 94,669 | 64,047 |
2019/4 | 108,880 | 68,393 |
2019/5 | 109,519 | 72,803 |
2019/6 | 133,222 | 77,303 |
手数料27カ月.jpg)
WealthNavi(ウェルスナビ)では、定期的に支払われる分配金で手数料を賄えるようにちゃんと設計されています笑
7割くらい徴収されます!
買付や為替手数料などかからないことを考慮しても
割高な印象
です。最近は優良な投資信託がさらに低コスト化していますので、手数料の改善がないとWealthNavi(ウェルスナビ)の今後は厳しいと考えています。
WealthNavi(ウェルスナビ)のサービス自体はとてもいいと思いますが、現時点での
手数料(1.08%/年)
には少々不満が残ります。
過去最高損益 +400,554円(2019/4/12)

運用開始10カ月(2018/1/22)に
+384,323円
を記録し長らく更新出来ていませんでしたが、ついに2019年4月に40万円の大台を突破しました!!
過去最低損益 -414,672円(2018/12/25)

例の2018年末クリスマスショックでここまで暴落しました。このときは最悪でした。。。
VTI(米国株)もマイナスに転落しました。AGG(米国債券)やGLD(金)はたしかにリスクヘッジにはなっていましたが、それでも双方マイナスでした。
まとめ
WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴は『ロボアドバイザーによる自動資産運用』ですが、その実体は
自動ポートフォリオ計算・調整機!
経済統計や時事ニュースなどを織り込んで売買するわけではなく、入金(分配金)に対して現時点でのポートフォリオを各リスク毎に定められた
理想ポートフォリオに近づくよう買付!
ロボが上手に売買してヒトを出し抜き利益を上げていくものでは決してありません。
1.08%/年の手数料は少し高い!?
CEO柴山氏が指摘するように、往々にしてヒトの投資行動は間違いを起こしやすいです。ヒトは値上がりしているものを購入したくなり、値下がりしているものを売却したくなります。
事実、TL上でも『VTIさえ購入していればよい』とか『VEA、VWOは必要ない』とかの意見がありました。(鬼積たろうも少しそう思っています)。
果たしてそうでしょうか?
今後リーマンショック級の大暴落が起きた際には当然VTIも暴落するでしょうし、新興国バブルが到来した際にはVWOが暴騰するかもしれません。
要は『何が起きるか誰にもわからない』ということです。WealthNavi(ウェルスナビ)はヒトの感情を排除して最適な投資行動をとる。
つまり、相対的に割安な資産を買いすすめ、長期でリスクを低減しつつリターンを最大化していくことを目指します。時代の潮流に合わせた波乗り機能です。
実際、2018年はVEA,VWOが低迷し多くの資金が投入されました。それが2019年に入って少しずつ実を結びつつある感じがします。今後さらに両アセットが伸びた場合、低迷期の投資が生きたということになります。
まだWealthNavi(ウェルスナビ)を利用してたった2年です。10年、20年と経過して、再びリーマンショック級の大暴落がきた際にその真価が問われると思います。
現在の手数料に決して満足はしていませんが、誰かが犠牲(?)になって『長期積立のモデルケースになる必要がある』と勝手に使命感をもって継続しています。参考にしていただければ幸いです。
ロボアドの分野が今後もっと世間に浸透し、より良いサービスに改善されることを切に願います。
他にも鬼積しています!
①楽天全米株式インデックスファンド(楽天VTI)
鬼積たろうのメインの投資先で、米国全体に分散投資をする超人気投資信託です。
鬼積たろうは2017年10月頃から
毎日20,000円鬼積中!
②eMAXIS Slim先進国株式インデックス
eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、FOY2018(投信ブロガーが選ぶ投資信託オススメランキング)で1位に選出された人気商品です。
鬼積たろうは、2018年8月頃から
毎日5,000円鬼積中!
③eMAXIS Slim新興国株式インデックス
鬼積たろうは新興国にも投資をしています。先進国に比べ新興国は
ハイリスク・ハイリターン!
ですが、毎日積み立てのため損益推移は比較的マイルドです。
鬼積たろうは、2018年3月頃から
毎日2,000円積み立て中!
④楽天カードで投信積立 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
楽天証券では楽天カード決済で投信積立をすることができます。カード決済のメリットは、投資信託の購入に対しても
楽天スーパーポイントをGET!
できるところにあります。
鬼積たろうは、2018年12月から
毎月50,000円鬼積中!
⑤楽天スーパーポイントで投信積立(ひふみプラス)
楽天証券では楽天スーパーポイントで投資信託を購入できます。
鬼積たろうは、
原資すべて楽天スーパーポイント!
でひふみプラスの積み立てをしています。詳細はこちらから。

▼▼投資がよくわからなくて面倒な人はロボに丸投げもありかも▼▼

水瀬ケンイチ氏の『インデックス投資に関する書籍』です。歯科たろうはこの本を読んでインデックス投資と心中することを決めました。